白山クリニック

外科,胃腸科,リハビリテーション科,内科,肛門科

〒533-0013 大阪府大阪市東淀川区豊里7-33-7
TEL 06-6320-9595
 

※上記QRコードを読み取っていただきますと、一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。

よくある質問

蕁麻疹はアレルギーが原因ですか?

蕁麻疹が起きる仕組みは大きくアレルギー性のものと、非アレルギー性のものに分けることができます。
採血検査、パッチテスト等で知ることも ある程度はできます。
 



風呂上がりに出るブツブツもそうですか?

入浴や運動など、体が温まった時、あるいは精神的緊張により 汗が出る時に現れる蕁麻疹があります。
コリン性蕁麻疹とも呼ばれ、一つ一つの皮疹が4mm程度までと小さいことが特徴です。



虫に刺されたのかな?

 蕁麻疹に見られる皮疹は、ちょうど蚊に刺された時の皮膚の変化(痒み、赤み、そして皮膚の膨らみ)によく似ています。ただ虫刺はその毒性により、後に何日かしこりが残ったり、表面がジクジクしたり、数が増えたりすることがあるのに対し、蕁麻疹では傷をつけなければ跡かたなく消えてしまうのが特徴です。
一見、虫刺の様に見えるブツブツでも、数時間以内に跡かたなく消えてしまうようであれば、蕁麻疹の可能性が高いといえます。



なんで できたんだろう?しかも毎日繰り返してでてくるし‥

 蕁麻疹には、食べ物や、温冷や物理的刺激のような特定のきっかけがあった時にだけ現れるタイプのものもありますが、多くの蕁麻疹は何日にもわたって 皮疹が出没します。多くの場合、一回一回の症状は直接思い当たる理由も無く現れてきます。蕁麻疹の背景に感染症や疲労などの原因が潜んでいることもあります。最初の症状が出始めてから1ヶ月以内のものを急性蕁麻疹、それ以上続くものを慢性蕁麻疹と呼びます。
 慢性蕁麻疹では、ほとんどの場合は原因を明らかにすることができません。多くは夕方から夜にかけて現れ、翌朝ないし翌日の午前中頃には消失し、また夕方から出始めるという経過をとります。
 皮膚症状の他、全身倦怠感、関節痛、発熱などの症状がある場合は内臓の病気を疑い、詳しい検査を行う必要があります。



蕁麻疹の治療法は?そちらで診てもらえますか?

もちろんです!
当院は、家庭医を本質と考えていますので。一緒に治していきましょう!

 蕁麻疹の治療の第1は、できるだけ原因・悪化因子を探し、それらを取り除く、または避けるようにすることです。第2は薬による治療です。
 蕁麻疹には様々な種類がありますが、その原因であるヒスタミンの作用を抑えるために、抗ヒスタミン薬または抗ヒスタミン作用のある抗アレルギー薬が用いられます。これらの薬は蕁麻疹の種類によらず効果が期待できます。



I have had a stuffy nose..

各地でスギ花粉の飛散が始まりました。
今年は花粉の飛散量が少ないと予想されますが、花粉量が10分の1であっても 各自の症状は2分の1になるだけといわれています。

レーザー治療は鼻粘膜の表面を焼くわけですから、花粉が飛散するまでに鼻粘膜のやけど部が修復されなくてはいけません。だから12月の終わり頃に施行するのがいいでしょう。
(当院ではやっていませんが…)

減感作療法は効果が出るまでに3カ月ぐらいはかかりますし、花粉飛散時期には抗原量が維持量に達していなくてはならないので、遅くても11月初めにはスタートする必要があります。
 
投薬療法として 予想花粉飛散開始日の2週間前から薬の投与開始する方法が現在では主流です。
花粉飛散開始日前から飛んできている花粉が 鼻粘膜を少しづつ刺激して 鼻粘膜の過敏性を亢進させていきますので、ちょっとした異常感を感じた時がその開始タイミングです。
来院していただければ アレルギー薬を処方いたします。

経口薬としての 第2世代の抗ヒスタミン薬が、2000年前後に数多く開発されました。
現在は軽く10種類を越え、この中でご自身にあったお薬を選択するお手伝いをさせていただきます。
(院長はけっこうマニアです)

その他 CM遊離抑制剤、サイトカイン阻害剤、ステロイド配合剤などについてもご相談にのります。
症状によっては 点鼻薬や点眼薬を併用することもお勧めします。



イボ痔があるようで なんか怖い‥

おしりがおかしい。
時々血が出る。
腫れているような気がする。
なにか飛び出してきている。
大腸癌の血縁がいるから。。。


何とかしなくては‥。。そんな実感がありながら、「恥ずかしい」「怖い」という気持ちが強く病院には行っていない。
そんな方が多いと思います。出来れば入院や手術を避けたい。そんな思いもあるでしょう。


その気持ちよくわかります。

実際、イボ痔の患者さんでも、本当に手術が必要なのは、4分の1 程度の患者さんで、残りの4分の3は薬でほぼ治ります。
おしり周りのトラブルは 一種の生活習慣病ですから、生活習慣も一緒に考えながら治していきましょう。
安心して 肛門科を受診してください。  



胸辺りにしこりや痛みがあるので気になります…

☆ 乳がん検診 医療施設での自主検診 のススメ

日本人の乳がんは 40歳代にピークがあり、その死亡率は上昇し、20代からの発症も年々増加傾向にあります。
早期診断 早期治療が重要で、当院では触診と超音波検診で取り組んでいます。

超音波検診は、
 1.ベッドサイドで手軽に検査でき しこりの中が詳しくわかるのが特徴です。
 2.検査に痛みなどはありません。
 3.特に30歳代までの人では、マンモグラフィよりも診断しやすい場合が多いです。

胸辺りに しこりや痛みがある方など 気になりますよね。ご心配がある方はどうぞ受診をしてください。ご相談にのります。安心する事が重要ですから。

乳がん検診として受けられる場合は 30歳からは
1000円。
20代の方は保険証をご持参してください。



ノロウイルス(感染性胃腸炎)感染を予防しましょう。

毎年冬季を中心にノロウイルスの感染による「下痢 」や「嘔吐」などの健康障害が流行します。

感染力は強くほとんどの場合、口から体内に入る事により感染します。

感染予防の基本は「手荒いです」石けんを使い腕から指先までしっかり洗いましょう。

また、嘔吐物などは必ず手袋をし処理してください。
嘔吐物がついたカーペットなどは加熱消毒(スチームアイロン)または二酸化塩素消毒材を使い処理してください。

お台所では、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)によりまな板や食器類などを消毒しましょう。次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)製品の使い方は 使用表示にしたがってください。

昨年は新型インフルエンザが大流行し、手洗い・うがいなど衛生についてみんなの意識が高かったことで、ノロウイルスは大流行には至らなかったようです。
ところが今年、新型インフルエンザの流行が静かになったことから、手洗い・うがいへの意識が低下し今度はノロウイルスが流行しているようです。



子宮頸癌ワクチンについて

大阪府では、国の交付金をもとに「大阪府ワクチン接種緊急促進基金」を設置し、市町村が行う子宮頸がん予防ワクチン、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンの接種費用を助成しています。
当院では この3種のワクチンの接種はもちろん推奨しています。

当院では 今年6月より子宮頸癌ワクチンとして、性病の一つである尖圭コンジローマ等の予防にも95%以上の確率で予防するワクチンを使用する事になりました。

尖圭コンジローマ*は陰部にできる病変で とても心理的に嫌なものです。

積極的な気持ちで ぜひワクチン接種を受けてください。